日本地形学連合

2019年学術大会

2019年秋季大会(JGU40周年記念式典・水文地形学国際シンポジウム(京都大学防災研究所特定研究集会))

2019年秋季(40周年記念)大会プログラムPDF版(日本語)
2019 JGU 40th Anniversary Meeting PDF (English ver.)


開催期日:

2019年 11月8日(金)~10日(日)

大会プログラム
11月8日(金)会場 京都大学宇治おうばくプラザきはだホール
10:30~10:50 日本地形学連合会員総会

International symposium on hydro-geomorphology: advances and future tasks

(京都大学防災研究所特定研究集会: 水文地形学におけるこれまでの進展と今後の展望に関する国際シンポジウム)


11:00~12:30 Session 1 (Keynote lectures)
Chair: Yuichi ONDA (Univ. Tsukuba)
S01. 11:00~11:45 William E. DIETRICH (Univ. California, Berkeley) Towards mechanistic models for predicting shallow landslides across landscapes
S02. 11:45~12:30 Mike J. KIRKBY (Leeds Univ.) Controls on sediment transport rates in landscape evolution models

12:30~13:45 昼食・ポスター発表

13:45~16:05 Session 2 (Oral presentations)
Chair: Takashi GOMI (Tokyo Univ. Agr. and Tech.)
S03. 13:45~14:10 Roy C. SIDLE (Univ. Central Asia) New observations, approaches, and understanding of hydrogeomorphic processes: examples from Japan, Australia, and Central Asia
S04. 14:10~14:35 Lee H. MACDONALD (Colorado State Univ.) Natural and management-related erosion rates in two highly-productive Redwood Watersheds, Northwestern California
S05. 14:35~15:00 Ken’ichiro KOSUGI (Kyoto Univ.) Interaction between bedrock groundwater and surface-hydrological processes in headwater catchments
Coffee break

Chair: Yuki MATSUSHI (Kyoto Univ.)
S06. 15:15~15:40 Kristin BUNTE (Colorado State Univ.) Estimates of gravel transport rates in mountain streams (temperate climate) for normal (Q1.5) high-flow events
S07. 15:40~16:05 Yuichi ONDA (Univ. Tsukuba) Transport and redistribution of radiocaesium in Fukushima fallout through rivers
16:30~17:30 日本地形学連合40周年記念式典
18:00~20:00 懇親会(会場 カフェレストランきはだ)

11 月 9日(土)会場 京都大学宇治おうばくプラザきはだホール
09:00~10:15  Session 3 (Oral presentations)
Chair: Tsuyoshi HATTANJI (Univ. Tsukuba), Taro UCHIDA (Univ. Tsukuba)
S08. 09:00~09:25 Dan R. MOORE (Univ. British Columbia) Use of structure-from-motion and salt dilution to quantify the hydraulic geometry of a steep pro-glacial stream
S09. 09:25~09:50 Khamarrul RAZAK (Univ. Tech. Malaysia) 2015 Sabah Earthquake and its cascading geohazards in the Mount Kinabalu and its vicinity: lesson learned and ways forward for integrated research
S10. 09:50~10:15 Yuki MATSUSHI (Kyoto Univ.) Dynamic hazard mapping for mitigation of rainfall-induced landslides: a hydro-geomorphological approach
Coffee break

10:30~11:30 Session 4 (Panel Discussion & Wrap up)
Chair: Tsuyoshi HATTANJI (Univ. Tsukuba), Taro UCHIDA (Univ. Tsukuba)

11:30~12:15 昼食
12:15~13:30 ポスター発表コアタイム

13:30~14:45 一般口頭発表(1)座長:岩橋純子(国土地理院)
O01. 13:30~13:45 Takaaki UDA (Public Works Research Center), Takuya YOKOTA, Yasuhito NOSHI (Nihon Univ.) Field observation of sand spit and sandbar formed on north shore of Lake Yamanaka
O02. 13:45~14:00 Kenji KASHIWAYA (Kanazawa Univ.) Present earth surface processes and long-term environmental changes inferred from lake-catchment systems
O03. 14:00~14:15 Naoya TAKAHASHI (Tohoku Univ.) Transient process of channel adjustment to active tectonics
O04. 14:15~14:30 Hiroshi YAMAMOTO (National Agriculture and Food Research Organization), Eiji TOKUNAGA (Chuo Univ.) Scaling for hydraulic-geometric variables of ephemeral flow in a small basin: Using scales of the drainage area, the catchment area to sustain an amount of stream channel flow, and the discharge
O05. 14:30~14:45 Yoshinori KODAMA (Tottori Univ.), Ryoya IKEDA (Kasai City) Landslide impacts on formation process of a higher river terrace in the Hattou River, Tottori, Western Japan
14:45~15:05 休憩

15:05~16:05 一般口頭発表(2)座長:瀬戸真之(福島大)
O06. 15:05~15:20 Yohei ARATA, Takashi GOMI (Tokyo Univ. Agr. and Tech.), Roy C. SIDLE (Univ. Central Asia), Chen-Wei CHIU (Tokyo Univ. Agr. and Tech.) Investigating soil-water responses of hillslope having earthquake-induced fissures
O07. 15:20~15:35 Kenta KOYANAGI (Univ. Freiburg), Roy C. SIDLE (Univ. Central Asia), Takashi GOMI (Tokyo Univ. Agr. and Tech.) The effects of land cover types on the distribution of coseismic landslides and post-earthquake sediment storage: a case study of the 2016 Kumamoto earthquake
O08. 15:35~15:50 Atsushi IKEDA, Norikazu MATSUOKA (Univ. Tsukuba) Interannual fluctuation in surface velocity of a small rock glacier with thinning permafrost over two decades (1998-2019)
O09. 15:50~16:05 Takaya KIZUKI (Univ. Tsukuba), Yuki MATSUSHI (Kyoto Univ.), Norikazu MATSUOKA (Univ. Tsukuba) Timing and rate of rockglacier advances since lateglacial period in Mattertal, Swiss alps, reconstructed by the TCN dating
16:05~16:25 休憩


16:25~17:55 一般口頭発表(3)座長:小暮哲也(島根大)
O10. 16:25~16:40 遠藤徳孝(金沢大)・今村明弘(金沢大・院)ストリームパワーモデルにおけるべき指数の定常性について:モデル実験による考察
O11. 16:40~16:55 土志田正二・新井場公徳・佐伯一夢・清水幸平(消防研究センター)地形情報を用いた北海道胆振東部地震における救助活動の安全管理について
O12. 16:55~17:10 柳井清治(石川県大)・古市剛久(北海道大)2018年北海道胆振東部地震により発生した斜面崩壊の形態と分布テフラとの関係
O13. 17:10~17:25 高谷精二 天神山大規模崩壊の原因について
O14. 17:25~17:40 園田美恵子(同志社大)・倉茂好匡(滋賀県立大)ストレインプローブ法による表層土クリープ観測の精度の検討
O15. 17:40~17:55 吉村辰朗(第一復建)断裂起因の崩壊モデルによる崩壊場所の予測
17:55 閉会挨拶

ポスター発表 会場:京都大学宇治おうばくプラザ ハイブリットスペース
ポスター発表コアタイム:11月9日12:15~13:30
P01.  Wonsuh SONG (Seikei Univ.), Tetsuya WARAGAI (Nihon Univ.), Chiaki T. OGUCHI (Saitama Univ.), Tsuyoshi HATTANJI (Univ. Tsukuba) Is bioprotection effective in the conservation of Angkor Wat monument?
P02.  Sohyun AHN, Momoko OGAWA (Saitama Univ.), Yasuhiko TAMURA (Y's & Architects), Chiaki T. OGUCHI (Saitama Univ.) Environmental monitoring and groundwater chemistry of Taya Cave.
P03. Tetsuya KOGURE, Ryuya SUEYOSHI, Hiroto OHIRA, Yoshikazu SAMPEI (Shimane Univ.), Ki-Cheol SHIN (Research Institute for Humanity and Nature) and Yutaka ABE (Kanagawa Prefectural Natural Environment Conservation Center) Geochemical controls on the development of tafoni and rockfalls related to salt weathering on coastal cliff surfaces of pyroclastic rocks along the Isotake coast, Shimane, Japan
P04.  Kanchana KUMARI (Saitama Univ.), Tsuyoshi WAKATSUKI (NIED), Chiaki T. OGUCHI (Saitama Univ.), Masato SATO (NIED) Estimate slope angle of landslide initiation areas using DEM and airphotogrametry; Case study of disaster areas in Hiroshima prefecture.
P05.  福井宏和(京都大・院)・松四雄騎(京都大)テフラの風化によるハロイサイト高含有層の形成機構:北海道胆振東部厚真町を例に
P06. 石丸 聡(北海道立総合研究機構)・齋藤健一(シン技術コンサル)北海道胆振東部地震による崩壊斜面の特徴―地貌図を用いた地形判読から―
P07.  飯田智之・山田隆二・陳 麒文・佐藤昌人(防災科研)地形営力としてのK-NETおよびKiK-net地震情報の活用
P08.  大澤 光(筑波大)・松四雄騎(京都大)・平島寛行(防災科研)・松浦純生(京都大)・岡本 隆(森林総研)空間時間変化する斜面積雪内の水分移動プロセス
P09.  瀬戸真之(福島大)・Song-Hyun KIM(National Wetland Center)・田中幸哉(KyungHee大)韓国南東部マノ山における水文環境と斜面堆積物
P10.  吉原直志(筑波大・院),八反地 剛(筑波大)電気探査による斜面土層構造の推定-筑波山の花崗岩斜面における事例-
P11.  河野孝俊(筑波大・院)・八反地 剛(筑波大)・古市剛久(北海道大)・土志田正二(消防研究センター)・田中 靖(駒沢大)山口県防府市剣川流域における1次谷堆積物の年代測定-埋没土壌と表層崩壊の関係について-
P12.  Tsuyoshi HATTANJI, Ryuya KODAMA, Daichi TAKAHASHI (Univ. Tsukuba), Yasushi TANAKA (Komazawa Univ.), Shoji DOSHIDA (National Research Institute of Fire and Disaster), Takahisa FURUICHI (Hokkaido Univ.) Migration of channel heads by heavy rainfall events in two granitic mountain basins, western Japan: Implication for predicting location of landslides
P13.  渡壁卓磨(京都大・院)・松四雄騎(京都大)土層の形成と輸送のシミュレーションに基づいた花崗岩とホルンフェルスの斜面における土層厚の時空間的変化
P14. Ryoga OHTA, Yuki MATSUSHI (Kyoto Univ.), Hiroyuki MATSUZAKI (Univ. Tokyo) Quantifying anthropogenic acceleration of hillslope destabilization by deforestation: modeling soil development incorporating tree-root reinforcement in the Tanakami Mountains, central Japan
P15.  山本真也(島根大・院)・小暮哲也(島根大)黒色頁岩およびデイサイト斜面におけるスギ根系の発達状況の違い
P16.  西井稜子(新潟大)・今泉文寿(静岡大)LiDARデータを用いた大規模崩壊地群における土砂生産の把握
P17.  大竹俊兵(フジヤマ)・佐藤 浩(日本大)ネパールSun Kosi川支川流域におけるSAR干渉画像による地すべり性地表変動の検出
P18.  金子 誠・大八木規夫(深田研)2017年九州北部豪雨による崩壊・地すべり発生地域における斜面堆積物と斜面崩壊分布の関係    
P19.  前田拓志(日本大)房総半島小渓流における河床侵食と降水特性の関係
P20.  古市剛久(北海道大・宮城教育大・サンシャインコースト大)・石丸 聡(北海道立総合研究機構)・塩野康浩(国土防災技術北海道)十勝地方西部芽室川での完新世における河成段丘の発達
P21.  島津 弘(立正大)梓川上流,上高地における河道地形変化とヤナギ属パッチ状群落の消長


P22.  南雲直子(土木研究所)・江頭進治(土木研究所)・久保純子 (早稲田大)・Ben Bunnarin(カンボジア鉱業エネルギー省地質調査所)湖水位の影響を受ける河川の地形および材料特性-トンレサップ湖に流入するセン川を対象として-
P23.  Junko IWAHASHI, Takayuki NAKANO (GSI), Dai YAMAZAKI (Univ. Tokyo) Automated classification of topography from 30 m DEMs of Japan by segmentation and machine learning
P24.  輿水健一・石丸 聡(北海道立総合研究機構)土石流を対象とした集落孤立リスクマップ作成の検討
P25. Kazuo OKUNISHI (Japan Institute of Land and Environmental Studies) Hydrogeomorphological hazard assessment for a small valley floor
P26.  Naomi ANDO (River-basin Control Bureau Technology Office) Land-use influence by groundwater sucking and nano-bubble armouering



11 月 10日(日)巡検「花崗岩および付加体を基盤とする山地の水文地形学」

行先:滋賀県田上山地および比良山地
テーマ:地質ごとの斜面プロセスと過去の土砂災害および環境変遷
集合日時・場所:11 月 10日(日)08:00 京都大学宇治キャンパスおうばくプラザ前
参加費:1000円(上限40名.弁当配布.10月30日まで参加申し込みを受け付けます.)
行程(バス移動): 宇治キャンパス(集合)08:00発 ― 09:00着 桐生田上(オランダ堰堤等の現地見学・討論)11:00発 ― 琵琶湖大橋/途中峠経由 ― 12:00着 葛川明王院(昼食)(町居崩れ記念碑等の現地見学・討論)15:00発 ― 17:00着 京都駅(解散)

 

一般研究発表(口頭・ポスター)の申込

申し込み期限: 2019年9月20日(金)
申し込みは締め切りました.

 

申し込み方法:下記の通り、e-mailにより申し込んで下さい。

発表申込用e-mailアドレス:jgupresen@slope.dpri.kyoto-u.ac.jp

今回の一般研究発表は口頭発表とポスター発表です。

1)発表者全員の氏名(所属の書き方は下を参照のこと)
2)発表題目
3)連絡先(e-mailアドレスも併記のこと)
4)希望する発表形式(A:口頭発表; B:ポスター発表; A/B:どちらでも可)
5) 巡検の参加・不参加

注1)口頭発表に使用できる機材はPCプロジェクターです.
注2)ポスターサイズは、A0判以内です.
なお、申込をされた方には、受理の返信を出します.

9月24日までに返信が届かない場合は、事務局まで再度ご連絡をお願い致します.

※所属の書き方は所属機関名のみで(例えば国土地理院,科学技術振興機構,筑波大,立正大などとし、部署名,学部名「大学院」などはつけない)
大学院生,学部生などの場合は,それぞれ「筑波大・院」,「立正大・学」などとしてください。

 

ご協力のお願い

上記に関係して,以下3点お願いとお知らせがありますので,ご確認ください.

1.口頭発表を希望される方におかれましても,今回は記念式典・シンポジウムおよび巡検で時間が圧縮されるため,可能な限り「A/B:どちらでも可」で申し込みいただければ幸いです.プログラムの編成上,大変恐縮ながら発表形式の変更をお願いする可能性がございますので,予めご了承下さい.

2.1日目の流域水文地形に関する国際シンポジウムでは海外から多くの研究者を招へいする計画となっています.口頭発表に関しては,一般研究発表も,可能であれば英語での講演を推奨します.ポスターも可能であれば英語表記あるいは併記としていただけますと幸いです.

3. 巡検に参加される方は,発表申込時にお知らせください.発表のご予定がない場合も,上記発表申込用e-mailアドレスにて9/20(金)までに申し込み下さい.

巡検の詳細は後日連絡しますが,概要は以下の通りです.

行先:京都-滋賀近郊の花崗岩類および付加体の山地地域.
テーマ:地質ごとの斜面プロセスと過去の土砂災害および環境変遷.

貸切バスで回る予定で,参加費は弁当代程度.
11/10の夕方早い時間(17時頃)には終わります.
(京都からその日のうちに九州,北海道まで帰ることができる時間を想定)

 

大会に関する問い合わせ先:

松四 雄騎(京都大学防災研究所)

E-mail: matsushi[at]slope.dpri.kyoto-u.ac.jp